1 開催日 令和5年8月3日(木)、4日(金)
2 会 場 船橋市立三山中学校 [技術分野]1階 技術室
[家庭分野]2階 調理室、被服室
3 内 容
(1)技術分野
「山武杉を使ったコミックスタンドの製作」
手工具・機械の使用法及び保守点検
「ボール盤用治具の製作」
安全作業及び加工精度向上に向けた技術室の環境整備
(2)家庭分野
「調理実習」
魚料理・豚汁・蒸し料理
「ハーフパンツの製作」
裁縫の基礎(ミシンの使い方・実践)
■ 技術
1日目にコミックスタンドやボール盤用治具の製作を行い、2日目には仕上げ・塗装に加え、講師の船橋市立三山中学校教諭本間先生の授業実践や技術室環境整備、工作機械の使用方法等についての御指導もいただいた。
コミックスタンドには杉の中では密度が濃く、美しい肌目を有する山武杉を材料とし、地産地消も考えながら木材加工の基本的なスキルの研修を行った。特に仕上げや塗装については、原理に基づいた説明があり受講者の理解が深まったと思う。
ボール盤テーブルの製作では、導入された状態のままで工作機械を使用するのではなく、使いやすさや安全性を高めるカスタマイズを行う必要性があり、生徒の加工精度の向上に大きく寄与することがわかった。
技術室の環境整備については使いやすさや動線、安全性を高める工夫が随所に見られ、手を抜きがちな床のワックスがけまで行われていた。
今回の研修により、受講生の勤務校において整備をしっかり行い、より充実した授業実践が行われることを願っている。
■ 家庭科
1日目に調理実習を行い、「鮭のホイル蒸し」及び「豚汁」を作った。小学校で学習している「ゆでる」「いためる」調理に加え、煮る、蒸す調理があり、材料の種類や切り方などで煮え方が異なることなど、中学校で行う調理実習に必要なスキルが盛り込まれた内容であった。
調理実習終了後から2日目にかけてハーフパンツの製作及び講師の授業紹介を行った。ハーフパンツの製作では、パワーポイントの資料や製作の段階見本が十分に用意されており、授業準備の一助となったと思われる。加えて、生徒に指導する際のポイント等、講師の実務経験からなる講話もあったことから、2学期以降の授業で生徒に還元されていくことが期待される。